商品詳細情報
紫外可視近赤外分光光度計
UH4150 AD+
近年、スマートフォンや自動運転技術など産業分野で用いられている近赤外領域の光学部材の評価に対し
高感度かつ高ダイナミックレンジに対応した機器が誕生しました。
<特長>
紫外可視域8Abs、近赤外域7Absの測光レンジに対応
・近赤外域
近赤外域で高感度なInGaAs検知器を搭載しました。直入射検知器ではアンプ一体型の検知器を搭載する
ことにより低ノイズ化を実現し、近赤外領域の測光レンジ 7Absに対応しました。
・紫外可視域
紫外可視域は従来機*1を踏襲し、測光レンジ8Absに対応しています。また従来機と比較して検知器切替波長付近の
感度が高い光電子増倍管を使用しているため、従来機より試料の光学特性に合わせた検知器切替波長を柔軟に
選択可能です。
紫外・可視・近赤外で幅広い測光レンジを確保したことで、自動運転などに応用されるセンシングデバイスLiDARの
光学部材やスマートフォン向けカメラのIRカットフィルタ、顔認証フィルタなど、近年、産業応用される近赤外領域
の評価に最適な一台となりました。
定評のあるUH4150の光学系(平行光束*2)を踏襲
固体試料の正反射を測定する場合、入射角が重要となります。集光光束の場合、レンズの焦点距離などによって、
入射角は一様ではありません。これでは、誘電体多層膜や プリズムなどの光学薄膜設計をした際のシミュレーション
値と、 実際の測定値との 差異が生じる要因となりかねません。 平行光束の場合、入射角は試料に対して一様となり、
精度の高い正反射測定が可能となります。その他、平行光束は、拡散性の評価(ヘーズ)、レンズの透過率測定にも
有効です。
*1 UH4150AD
*2 標準積分球使用時
タグ: 分光光度計
登録日:2025年4月1日
※価格と仕様は予告なく変更されることがあります。
詳細はこちらからお問い合わせください。